リハビリ議連役員会で厚労省に要求 ~訪問看護の人員配置割合~
2020年12月4日(金)、衆議院第2議員会館において、「リハビリテーションを考える議員連盟役員会(会長:鈴木俊一衆議院議員、自由民主党前総務会長)」が開催され、厚生労働省老健局長、本会の半田一登会長出席のもと、訪問看護ステーションの人員基準に関する意見交換が行われました。
意見交換後には、鈴木俊一リハ議連会長より、厚生労働省に対して以下の2点について問題提起がされ、土生栄二老健局長より、ぎりぎりまで検討する旨が示されました。
1.訪問看護ステーションの人員配置基準に配置割合を用いないこと
2.訪問看護ステーションに勤務する看護職員の人員確保施策が必要であること
意見交換後には、鈴木俊一リハ議連会長より、厚生労働省に対して以下の2点について問題提起がされ、土生栄二老健局長より、ぎりぎりまで検討する旨が示されました。
1.訪問看護ステーションの人員配置基準に配置割合を用いないこと
2.訪問看護ステーションに勤務する看護職員の人員確保施策が必要であること
本会半田一登会長より要望内容を説明①
本会半田一登会長より要望内容を説明②
司会を務める事務局長の田野瀬太道衆議院議員

塩崎恭久 リハ議連会長代理
「訪問看護のより良いサービスを提供する観点で言うと、リハが伸びているということを相対的問題として、割合で人員を決めるのはおかしいのではないか。」
「訪問看護のより良いサービスを提供する観点で言うと、リハが伸びているということを相対的問題として、割合で人員を決めるのはおかしいのではないか。」

橋本岳 リハ議連幹事長
「より手厚い看護を提供するのであれば、配置割合ではなく、看護師の人数を増やす施策が必要ということなのではないか。」
「より手厚い看護を提供するのであれば、配置割合ではなく、看護師の人数を増やす施策が必要ということなのではないか。」

城内実 リハ議連幹事
「リハビリテーション専門職のニーズがある中、根拠のない6対4で規制するのはおかしい。」
「リハビリテーション専門職のニーズがある中、根拠のない6対4で規制するのはおかしい。」

山下貴司 リハ議連幹事
「6対4でなければどのような問題があるのか。『規制』をするからには、その理由がしっかりしていなければ問題である。」
「6対4でなければどのような問題があるのか。『規制』をするからには、その理由がしっかりしていなければ問題である。」
鈴木俊一リハ議連会長(最左)により厚生労働省へ問題提起がおこなわれた。